こんにちには。@historoid1です。
前回に引き続き、Appをインストールしていきたいと思います。
この記事の目次
HomebrewでMacにアプリをインストールする方法【Macセットアップ術#4】
前回の記事でシステム環境設定を終わらせました。
今回からAppをインストールしていきます。
[st-card id=”868″ label=”システム環境設定” fontawesome=”“]Homebrewのインストール
まずはHomebrewをインストールしないことには始まりません。
[st-card-ex url=”https://brew.sh/index_ja” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”公式サイト” name=”” bgcolor=”#0F4C81″ color=”#FEFFFE” readmore=”続きを見る”]公式サイトに書いてあるとおりに、以下のコマンドを新しいMacのTerminal.appで実行します。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
実行するとすぐにパスワードを求められるので、ログインパスワードを入力してください。
また途中で、Press RETURN to continue or any other key to abortと表示されますが、エンターを押せばOKです。

このようにずらずらと文字が流れていきますが気にしなくて構いません。終わるまで待ちましょう。
なおこのときにXcodeのcommand line toolsがインストールされます。
以前は、先にXcodeをインストールしていないとHomebrewをインストールできなかったと思いますが、今はHomebrewでまるっとインストールしてくれるので楽ですね。
Brewfileを作成する
新Macへのアプリインストールの準備として、旧MacでBrewfileを書き出します。
mas-cliのインストール
mas-cliはHomebrew経由でもApp Storeのアプリをインストールできるようにするものです。
Brewfileにmasの記述があると、そこで自動的にmas-cliがインストールされると書いてある記事を見かけましたが、再発見できませんでした。
旧Macにmas-cliが入っていない場合は、以下のコマンドを実行します。
brew install mas
App Storeからインストールしたものを確認する。
旧Macで以下のコマンドを実行します。
mas list
すると以下のようにリストが返ってきます。

左の列はアプリのIDです。masを使ってインストールする場合は、このIDが必要になります。
Brewfileの作成フォルダへ移動する
初心者の方でもできるようにcdコマンドの意味も少し解説します。
あまりに基本的すぎて、Homebrew関連記事には書かれていないことが多いのですが、しっかり説明します。
ターミナルでは、コマンドを実行する場所を意識すべし
例えば「フォルダに何が入っているか表示させる」というコマンドは、どこで実行するかによって結果が変わります。
「そんなの当たり前」と思うかもしれませんが、初心者は記事に書いてあるコマンドをそのままコピペしがちなので、新しくファイルが作られてもその場所がどこなのかわからないことが多いです。
[st-kaiwa1]大丈夫です。私もそうでした。
これからBrewfileを作成するわけですが、単にコピペするとルートディレクトリという、普段はあまり行かない場所にファイルが作られてしまいます。
ダウンロードフォルダに移動します
では、まずダウンロードフォルダに移動します。
cd ./Downloads/
これでOKです。cdはchange directoryのことで、フォルダの移動に使用します。
./は「現在の階層の」という意味です。
ls
lsで確認すれば、ダウンロードフォルダの中身が見えるはずです。
ここでBrewfileを作りたいと思います。
Brewfileを作成する
ではBrewfileを作ります。
brew bundle dump
するとダウンロードフォルダの中にBrewfileが作成されます。Finderで確認してみてください。
拡張子がないファイルをどうやって見るのか
通常であれば、ファイル名を選択してSpaceを押せばプレビューできますが、拡張子なしのファイルではプレビューできません(拡張機能を入れればできるようになります)。
ただし、こういった拡張子なしのファイルは単なるテキストファイルであることが多いので、TextEditで見ることができます。

こんな感じの中身です。細かくは見なくてOKです。つらつらと書いてあるだけであることがわかれば構いません。
必要のないアプリの削除
では、さきほどのBrewfileから必要ないアプリを削除します。
TextEditで一行ずつ消すだけなのでとくに解説はいらないでしょう。
Brewfileの実行
初心者の方は、完璧を目指さなくてOKです。
自分の技量に合わせて使うアプリは変わってくるものです。だから、今のBrewfileに「これでいいのかな」と思うのが当然です。
でも別にアプリが増えたり減ったりしても困りません。またそのときにBrewfileを更新しましょう。
では、旧Macから新MacへBrewfileを渡しておいてください。Airdropで良いでしょう。
AppStoreへのログイン
さきにAppStoreへログインしておいてください。masのところで止まります。
Brewfileの実行
新Macのターミナルを開き、Brewfileがある場所まで行ってください。cdコマンドですよ。
brew bundle
途中でパスワードやセキュリティの設定を求められますので、放置はできません。
たまに見に来て止まっていないか確認してください。
アプリのインスール後
念のため、本体を再起動させましょう。
[st-kaiwa1]
今回はここまでとします。
アプリのインストールは時間がかかるので、他の作業をしながらのんびり進めましょう。
なおこちらの記事でHomebrewの丁寧な解説があります。
私の記事では、Homebrewで管理できるアプリの探し方は説明していませんでしたが、以下の記事ではかいてあります。参考にしてください。
[st-card-ex url=”https://brew.sh/index_ja” target=”_blank” rel=”nofollow” label=”公式サイト” name=”” bgcolor=”#0F4C81″ color=”#FEFFFE” readmore=”続きを見る”]