こんにちには。@historoid1です。
今回はAppの整理をします。クリーンインストール前や買い替え前にこれを終わらせておきましょう。
この記事の目次
Mac買い替え前にやるべきアプリ整理とHomebrew管理【Macセットアップ術#2】
いつの間にかいろいろ入っていたので、整理も兼ねて厳選しよう!!
おすすめアプリ等はまた別の記事で紹介します。今は引っ越しの準備を優先します。
本記事は個人的なメモに近いので、参考にする場合は【Macセットアップ術#3】以降をご覧ください。
Homebrew caskで管理しているもの
「Homebrew?」と思った方もいると思うので、これはこれで別に記事にしますね。
Homebrewで管理しているものを洗い出します。
現在のリスト
HomebrewのCaskで管理していものです。

App | 機能 |
1password | パスワード管理 |
alfred | ランチャー |
appcleaner | 関連ファイルごとアンインストール |
bartender | 起動中Appアイコン管理 |
clipy | クリップボード管理 |
dash | 公式ドキュメントリファラ、スニペット管理 |
docker | 仮想マシン |
google-chrome | Webブラウザ |
google-japanese-ime | IME |
iterm2 | ターミナル |
java | Fijiに必要(先にFijiを入れてから検討) |
karabiner-elements | キーボードスワップ |
kindle | 電子書籍 |
labelme | アノテーション用(必要ないかも) |
noun-project | アイコン管理 |
parallels | Windowsインストール用(いらないかなぁ) |
pennywise | ミニマルWebブラウザ(いらない) |
pycharm-ce | Python IDE(いらない) |
scrivener | エディタ(いらない) |
slack | 仕事連絡用チャットツール |
steam | ゲーム(うーん…) |
transmit | サーバーマウント(いらないかも…) |
visual-studio-code | エディタ |
あんまり余計なものが入っていないので安心しました。
AppフォルダにあってBrew Caskでも管理できるもの
新しいMacではHomebrewで管理する予定のものです。
実は、同じ名前でも全く別のアプリである可能性があります。以下のものは、brew search xxxxxコマンドで検索しただけのものです。
App | 機能 |
Blender | 3Dモデリング |
scansnap-home | スキャナドライバ |
scansnap-manager-ix500 | スキャナドライバ |
deepl | 翻訳 |
fiji | 画像解析 |
fuwari | 画面キャプチャ |
mathpix-snipping-tool | 画面キャプチャで数式をTex形式に変換 |
Onyx | クリーニング |
zoomus | Zoom |
AppフォルダにあってBrew Caskにないもの
つまりApp Storeか、直接サイトに行ってダウンロードしなければならないものです。
App | 機能 |
Affinity Designer | イラスト作成 |
Affinity Photo | 写真加工 |
Affinity Publisher | DTP |
Bear | エディタ(必要なし) |
Complete Anatomy | 3D解剖 |
Compressor | 動画編集(いつか使いたい) |
ePub Checker | 電子書籍の体裁確認(必要ないかも) |
ePub Packager | 電子書籍作成(必要ないかも) |
Final Cut Pro | 動画編集(いつか使いたい) |
GoodNotes | 手書きノート用 |
iBooks Author | 電子書籍作成(必要なし) |
Karabiner-EventViewer | キーボードの動作確認 |
labelImg | これはビルドして作る(GitHub参照) |
LINE | 連絡用 |
Logi Options | マウスの設定 |
Motion | 動画編集(いつか使いたい) |
PyMOL | 分子生物学3Dモデリング |
Snap Camera | Zoom用 |
Spark | メール |
Stuffit Expander | 圧縮・解凍 |
Xcode | Apple App開発 |
mascliでの管理
上記のAppフォルダにあってCaskにないものは、App Storeからダウンロードするか、その配信元のサイトに行く必要があります。
ただし、App Store上のアプリもCLIで管理できるツールがあります。それがmascliです。
まずはmascli自体をインストールする必要があります。
brew install mas
つぎに、Apple IDでログインした状態で以下のコマンドを打ちます。
mas install id_xxxxx
idとは、各アプリに付与された番号のことでアプリのURLに書いてあります。
brew formulaeで管理しているもの
これはCUIアプリで、ターミナルコマンドとして使用します。
主に研究用途でインストールしたものですが、いつ入れたのか、今後使うのかもわからないので整理が必要です。

Brewfileのエクスポート
brew bundle dump
これでBrewfileを書き出せるので、引越し先で使えば良いです。
Appごとの設定
App内の設定も引き継ぎたいので、よく使うAppの設定ファイルの有無を確認します。
Alfred 4
フォルダに設定ファイルを保存しました。
Bartender 3
設定ファイルの保存はできません。また一からです。
Clipy
設定ファイルの保存はできません。といってもとくに何も設定してません。
Dash
iCloud上に設定ファイルを保存してます。
Karabiner-Elements
iCloud上に設定ファイルをコピーしました。
Logi Option
Logicoolのクラウド上にバックアップが保存されているらしいです。
[st-kaiwa1]
アプリに関する設定というかメモはこんか感じです。
zshの設定等はまたゼロからやり直す予定です。