こんにちには。@historoid1です。
最近Macを新調したので、引越し前に情報を整理しておきます。
この記事の目次
Mac買い替え前にやるべきシステム環境設定の確認【Macセットアップ術#1】
設定したいことはたくさんあるので、まずはシステム環境設定のみを整理します。
本記事は個人的なメモのようなものなので、実際のセットアップ時には【セットアップ術#3】以降を参考にしてください。
一般 General

このへんはあんまりこだわりもないのですね。ダークにするくらいです。
デスクトップとスクリーンセイバー
デスクトップ

ダイナミックにしたり、静止画にしたりですね。
スクリーンセイバー

Driftに設定しています。これはお気に入りです。
Hot Corners

Mission ControlとDesktop表示を設定しています。
Dock

Dockは下に設定しています。
Mission Control

設定し直した記憶はありませんが、こんな感じに設定しています。デフォルトかも。
Siri

リモートや学会中にSiriが起動することがあるので、切ってます。
Spotlight

Spotlightで色々検索できるようにしています。すべてチェック。
Privacyの方はとくに設定無し。
言語と地域

デフォルトを英語にしていますが、新しい方のMacでは日本語にする予定です。
なんで英語にしてたかというと、ファイルのパスに日本語が混じっていると、ファイルを開くことができないというバグがあったのです。
あとは24時間表記にしたりですね。
システム言語を英語にすると
書類フォルダはDocumentsと表示されたり、まあ全て英語になります。
使う分には問題ありませんが、アプリを入れると自動的にそのアプリの言語も英語になります。慣れていないアプリを使うと、何が何だか分からなくなります。
なお、アプリ側から言語設定できるものもあります。
最大の欠点はWordやInDesignなどで「ルビを振る」などの機能がそもそもなくなることです。送り仮名をふったりできなくなります。英語にルビなんてありませんからね。
長所は、プログラミングが楽になることです。すべて英語なので「日本語のせいでエラー」というのがなくなります。
通知

基本的に通知は切ってます。Slackやメールだけ通知が来るようにしています。
あとは、アイコンにマークが付くような設定にしています。
Users & Groups

ログインと同時に起動させたいものは以下のとおりです。
- Dash
- Docker
- Slack
- Fuwari
- 1Password
- Karabiner-Elements
- Bartender 3
- Alfred 4
- DeepL
- Spark
- Clipy
これはアプリを入れてから出ないと設定できないので、先にアプリをインストールしてください。
Keyboard

⌘ + spaceで言語切替にしています。

修飾キーの変換はKarabiner-Elementsで変更しているので、こちらでは何も設定していません。
あとはユーザー辞書はちゃんとエクスポートしておきましょう!!
Trackpad

この辺もお好みで。
Finderの設定

拡張子をいつでも表示させるようにします。
あとはiCloud上のファイルを消すたびに警告が出ないようにもしています。
[st-kaiwa1]
システム環境設定はこんな感じでしょうか。
あんまりいじった記憶がないので、なんとも言えませんね。
つぎはアプリ等をまとめます。