プログラミング学習を簡単に始める方法【Dr. Python#1】

icon

[st-kaiwa1]

今回からPythonプログラミング学習のシリーズをはじめます。

「ドクターのための」と銘打っていますが、医師に読んでほしいというわけではありません!!

私が歯科医師であり、かつプログラミングをはじめたのが博士課程だったので、それをもじって「ドクターのための」と名付けました。

例え話や扱うデータは医療系のものが多いと思いますが、Pythonプログラミングを始めたい方向けに書いていきます。

[/st-kaiwa1]

プログラミング学習を簡単に始める方法

プログラミングをはじめたいけど、何から手を付ければいいのかわからない」という方も多いでしょう。

結論は「やりたいことによる」です(そりゃそうだ)。

当然ですが、目的があってはじめてツールが決まります。

でも初心者の頃は、その目的すらよくわからないですよね。なんとなく「統計処理がしたい」とか「機械学習やってみたい」と思っていませんか?

それでOKです。まずは難しいこと抜きにプログラミング学習をスタートさせる方法を紹介します。

「検定方法を決定するためにデータの正規性を確認したいんだ」なんて考えるのはあとにしましょうw

まずプログラミング学習用のGoogleアカウントを作ろう

まずはプログラミング学習用にGoogleアカウントを作成します。

プログラミング学習サイトはたくさんありますが、その多くがユーザー登録を求めてきます。なので、勉強用にアカウントを作成してしまいましょう!!

ショッピング用にすでにGoogleアカウントがあるかたも、勉強用にもう1つ作ってください。管理が楽になります。

Google Colabを使おう

Google Colabとはウェブブラウザ上でプログラミングを行うことのできるサービスです。

通常、自分のパソコンの中に「開発環境」を構築しないとプログラミングをはじめることすらできません

Google Colabを使うことでこの段階をスキップします。

マネしてコードを書こう

はじめはマネです。「理解しよう」、「読もう」なんて思わないでください

はじめは「これを書くとこうなる」という体験をするだけで十分です。

Googleのアカウントを作成しよう

これから新規作成の方法を説明しますが、わかっている方は読み飛ばしてください。

まずはGoogle.comへ行きましょう。

以下の画面へ遷移します。

画面右上のログインボタンを押してください。

すると以下のような画面になるので、アカウントを作成ボタンを押します。

次は自分用ボタンを選択して、さらに先に進みます。

氏名を登録します。偽名でも構いませんが、のちのち面倒になりそうなので、ちゃんと入力してください。

ポイント

ユーザー名がメールアドレスになります。

自分の名前だけではたいてい他の誰かが使っています。私は”my_name_xxxx.study@gmail.com”など、ドットのあとに目的を入れてアカウントを作っています。

さて氏名を登録して、利用規約を承認したらアカウントの完成です。

これで、Gmail、Google Drive、Google Colabなどのさまざまなサービスを使うことができるようになりました。

Google Driveを使ってみよう

Google Driveは無料のストレージサービスです。ここに分析したいデータ等を保存していきます。

アカウントを作ったばかりの状態では、Google Driveは空です。

試しに私のGoogle Driveを見てみましょう。私のGoogle Driveには書類データなどが入っています。

画面上部にあるマイドライブを押してください。

その他のところから、アプリを追加を選びます。

私のGoogle Driveはすでに設定が終わっているので、複数のアプリが連動されています。

次に追加したいアプリを検索します。Colaboratoryで検索すると、Google Colabが現れます。

これを選択して追加しましょう。

これでGoogle DriveとGoogle Colabが連動するようになります。

Google Colabでこれから書くコードをGoogle Driveに保存できるようになります。

ポイント

Google Driveのページをブックマークしておきましょう。

これから何度も開きます。

Google Colabで最速のスタートを切ろう

もう少しで設定が終わりますからね!! これだけ済ませたら、今日の作業は終わりにしましょうw

Google Colabのページへ行きましょう。

こんな感じのページが開きます。ここもブックマークしておきましょう

このページはGoogleが書いてくれたGoogle Colabについての説明ページです。

試しにこのページを保存してみましょう。

ファイル→Google Driveにコピーを保存でOKです。

これでGoogle Driveを見てみてください。

Colab Notebookというフォルダができており、その中に「Colaboratyへようこそ のコピー」というファイルがありますね。

これでばっちりです!!


今回はこれでおしまいです。

次回はGoogle Colabでコードを書いてみましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。